2010-11-06

鉄道の安全と記者会見

安全装置であるATSが制限速度を超えても作動しなかったとか、制限速度以下でも列車速度に起因する事故が起きたとしたら、安全問題として鉄道会社が原因や今後の対策を積極的に公表し、場合によっては謝罪会見を行って、鉄道会社の信頼性を上げるように努めとしたら良い事だと思う。

もちろんATSが作動しないような安全速度で列車運行するのが望ましい事であり、鉄道会社には努めてもらうべきである。
しかし、運転士も生きた人間である。長い運転中には一瞬集中力が途切れる事もあるだろうし、体調が崩れる場合(突然の腹痛や心臓発作など)もあるだろう。
( 家族や知人の事を思い浮かべるなど雑念が起こらず、寝食を忘れる程の集中力を日常的に何時間も持続できる人間が本当にいるとしたら、私は是非会って、そのコツを伺ってみたい。)

だからこそ、ダイヤが過密な都市部やカーブ・起伏の多い難所にはATSなどの安全装置が積極的に設置されるべきだし、企業の体力があるにも関わらず設置に消極的だとしたら非難されても仕方ないと思う。

でも、安全装置が正しく作動して列車事故を起こさなかったのに、感情的に非難する日本のマスコミと社会って異様だと思う。
確かに感情に訴えるような報道をすれば、視聴率・購読率が高くなるのは当たり前で、そういう報道をしたくなる気持ちは分からないでもないが。。。

また、JR西日本だけの事ではないが、本質的な問題点は「恥」として隠さず、会社全体で調査・対策に積極的に取り組んで欲しい。
確かに自分が起こした問題を上司や上層部に伝えるのは辛い。場合によって、当人は非難されても仕方ない。
しかし、個人や一部署の責任だけで終わらせず、会社全体の利益を考えて会社・組織に動いてもらいたい。
( うちの会社の取引先にも、そうあって欲しいと思う。)

JR脱線現場で非常停止、公表せず 速度超過ATS作動

...今月14日、快速電車が制限速度を超過して進入し、自動列車停止装置(ATS)が作動して、非常停止していたことがわかった。事故後、現場に設置したATSが速度超過で作動して電車が非常停止したのは初めて。JR西日本は非常停止について朝日放送(大阪市)が27日に報じるまで公表しなかった。
JR西日本は公表しなかった理由について「事故につながる具体的な危険性はないと判断した。公表すれば現場が萎縮(いしゅく)し、報告を妨げることにもなる」としている。...

asahi.com(朝日新聞社)

JR西の補助スピーカ配線を切断 奈良電車区で4件
JR西日本は4日、関西線の電車の無線用補助スピーカーの配線が切れていたケースが4件あったと発表した。人為的に切断されたとみられ、内部の人間が関与した可能性がある。同社は「妨害行為で悪質」とし、奈良署が器物損壊容疑で捜査している。...

47NEWS(よんななニュース)

2010-10-14

鉄道の日に思う2010

今日は言わずと知れたとまでは言わないが、鉄道の日です。
仕事が休めそうになかったので、前倒しで鉄道に思いを馳せる為に今週11日に明治村に行ってきました。
約1年ぶりの明治村で感じたのは、SLや市電の楽しみが減ったという事でしょうか。

ホームには乗車する客と下車する客を分ける柵が設けられ、ホームから人がいなくなった状態でSLを出発させるというルールになっていました。
東京など大都市ではホームからの転落防止柵の整備が進められていますが、明治村も例外ではないのでしょうか。
以前はそんな柵が無くても、状況に応じてちゃんと列を作って並んだり、発車前には列車から離れる事は常識でした。
確かに体調が悪かったり、たまたま押されてホームから転落したり、イベントなどで熱狂的なって事故に遭う方がいますが。。。
諸外国からの観光客を呼び込もうとか、訴訟とかにならないようにと安全第一に徹する姿勢は理解できますが、元々諸外国と比べて過保護的だったのが、磨きをかけて過保護になっているような気がします。
日本の過保護に慣れると、そうでない諸外国の環境で問題に巻き込まれる方が多くなるような気がします。鉄道だけでなく物事一般にですが。。。

ホームで撮影できないならと向かった、とても好きだったSL撮影ポイントへの道も通行止め。
がっかり。


来春開館予定のJR東海の鉄道博物館へ行ってしまった蒸気動車があった場所は、今は休憩所&ワッフルのお店(土日祝限定)になっていました。
せめて壁面に、かつての蒸気動車の写真パネルくらい展示してくれたら嬉しいなと思いながら、シナモンアップルのワッフルを食べました。


残念な思いが多かった明治村でしたが、5年ぶりの御料車内部公開は非常に良かったです。
大宮の鉄道博物館で開催中の御料車イベントには負けるでしょうが、御料車の内部を通る事ができるという点では勝っているかも知れません。
更に御料車の回りには常設の説明パネルも増えていました。
重要な文化財が多くある為、維持管理費がとても大変そうですが、今後も明治村には頑張って欲しいと思います。
そして、私自身ももうちょっと明治村に訪れようと心に思うのでした。

2010-08-16

生存報告と靖国のC56


各地で猛暑が続いていますが、お元気でしょうか。
今朝のNHKで、アスファルト上での気温を下げる取り組みを「都市部の温暖化」対策って言っていました。
元々「ヒートアイランド現象」というちゃんとした言葉があるし、熱中症で死者も出るくらいだから「温暖化」と言い換えるくらいなら「灼熱化」って表現した方が適切じゃないかと感じました。
朝のニュースくらいしか見ないけど、義務だから一応、受信料を払っている。だから、あまり変な内容や偏った内容を報道して欲しくないな~と思うこの頃です。

この盆休みは、所用の為、久々に東京に行って参りました。
8月14日の午前中までで用事が済んだ為、毎年この時期になると話題になる靖国神社に行って参りました。
正確には、靖国神社に併設されている資料館「遊就館」に収蔵されているC56形31号機に会いに行くためです。



説明版によると

この機関車は昭和11年日本車輌で製造され、石川県七尾機関区を走行していた機関車である。大東亜戦争において90両が南方に徴用されたが、タイで活躍し、この31号機は、泰緬鉄道の開通式に参加した機関車である。戦後は、タイ国有鉄道で使用され、昭和52年に引退することになったが、泰緬鉄道建設に関係した南方軍野戦鉄道隊関係者が拠金してタイ国有鉄道から譲り受け、昭和54(1979)年、靖國神社に奉納された。

また、この機関車の帰国時には、その後、大井川鐵道で動態復活する事となる44号機も共に帰国しました。
大井川鐵道の44号機と異なり、31号機は静態保存という形で靖国神社に奉納される為、泰緬鐵道時代の姿に整備されて保存されています。
また、所々、31号機以外の部品が使われていました。徴用前の日本で部品交換されたのか、それとも徴用先で部品交換されたのか不明です。

C56を見に、せっかく靖国神社に来たのだし、「靖国参拝や遊就館の展示は戦前日本を礼賛している」と良く聞く評が本当か確かめるために、靖国神社や遊就館見学もしました。

初めて実際行ってみた印象としては、靖国神社には、戦前日本礼賛と言った感じはなく、伊勢神宮や熱田神宮などの大きな神社と同様に、厳(おごそ)かで、身が引き締まるような場所でした。また、遊就館は多生大袈裟な表現はありましたが、平和の大切さを改めて感じ、考えさせてくれる資料館でした。



東京駅丸ノ内駅舎は、東京大空襲で被災する前の復元するための工事が着々と進んでいるようでした。
被災後の応急処置的なスタイルが、戦後生まれの自分にとっての「東京駅丸ノ内」であり、かつての壮麗な建物は、古い写真の中の姿でしかなかったので、復元後の姿を見れるその日が待ち遠しいです。

この時期は、不戦主義と平和主義を履き違えた主張をよく耳にします。
「窮鼠猫を噛む」のは、生きとし生けるものの行動としては至極当然の事。
「追い詰められても噛まない」という不戦主義ではなく、「追い詰められないように行動する」事が結果的に平和主義に繋がると考えています。
でも、戦後日本って、戦前日本の教訓を活かして、「追い詰められない」ように上手く立ち振る舞っているとは余り感じられない。。。私だけ?

そんな感じで、暑い夏ですが、何とか元気にやっております。
早く涼しい秋にならないかな。

2010-04-06

生存報告

4月に入り、すっかり春らしくなってきました。
ご無沙汰しています。
部屋の大掃除も順調に進み、ようやく目標の半分くらいが終わりました。
まだまだやる事が多いですが、なんとか梅雨入り前に完了させたいなと思っています。


先週土曜日(4月3日)は、知人と一緒に、犬山に行ってきました。
日本モンキーパークでは本日(6日)まで「若き太陽の塔」が特別公開されていました。
この作品は、知る人ぞ知る、岡本太郎氏の作品で、大阪万博の「太陽の塔」の試作とも言われる作品です。
一企業が保守管理する為、どうしても十分に保守しきれず、保存状態が良くないのが残念です。
景気が良い時なら、作品修復の為の募金を募る事ができるでしょうが。。。
早く景気が良くなる事を願わずにはいられません。


また、ここには、昨年廃線となった犬山モノレール線の車両が先頭車と中間車だけですが、保存されていて、その姿も見てきました。
デビュー当時のように銀色の塗装となっております。
今も問題なく走らせる事ができそうな感じです。
ただ線路が途切れていなければ。。。ですが。


その後、犬山祭にも行ってきました。
閉館間際の犬山城に登城してきました。
夕暮れの犬山城と桜の風景は、ちょっと幻想的でした。

それでは、また。

2010-03-07

生存報告

ご無沙汰しています。
最近、ようやく春らしくなりました。

先週くらいから花粉症の症状も出始め、外出時が少し辛いのが難点。
昨年の花粉症シーズンはシーズン半ば頃に鍼治療を3回くらいやってもらい、ずいぶん症状が軽くなりました。もっともシーズン後半で花粉が減るような時期だった可能性もあり、どれくらい鍼治療の効果が出ていたのか分からないです。

そこで今年は花粉症の症状が出始めてから(数日前に)ひとまず1回行ってきました。その後は雨続きだし、まだ1回しか施術してもらっていないので成果がよく分からないです。次の晴れの日が勝負ですね。

しかし、ブログが更新が停滞しているのは、花粉症のせいではなく、部屋の大掃除に時間を極力割いているからです。何とか梅雨のシーズン前までに完了させたいです。

今回は気になる話題を少し紹介する程度です。

河村名古屋市長、多治見の愛岐処分場を視察 - 岐阜新聞
(2010年02月07日)

名古屋市のごみの焼却灰などを埋め立て処分している多治見市諏訪町の「愛岐処分場」を6日、河村たかし名古屋市長と古川雅典多治見市長が視察した。...処分場近くの諏訪公民館で行われた地元住民との懇談会で河村市長は「皆さんのご理解で延命させていただいている。多治見市との間で蒸気機関車を走らせるイベントなども考えている。さらにきずなを深めたい」と、いつもの名古屋弁で語った。

JR東海管轄内でのSL運転ってなかったと思います。JRは一応民間企業ですし、給水設備等々の問題などもあるので、実現は難しいでしょうが、実現できたら嬉しいです。

asahi.com(朝日新聞社):レア車両に「撮り鉄」殺到、線路内で撮影 電車立ち往生(2010年02月15日)
...線路内にカメラを持った人が侵入していると、回送電車の運転士からJR西日本新大阪総合指令所に連絡があった。...線路外に出るのを拒む人もいたため、府警柏原署のパトカーが出動する騒ぎにもなった。このため、加茂発天王寺行き快速電車(6両編成、乗客約500人)が現場近くで約30分間立ち往生した。...

いいスポットで撮影したい気持ちは理解できます。
しかし、鉄道会社は鉄道写真を撮ってもらう事を業務としているのではなく、乗客や貨物を安全に、早く、確実に運ぶ事が業務です。
つい夢中になって駅員さんらに注意されるのは仕方ないにせよ、注意されても退去せず、結果的に列車の遅延という乗客や鉄道会社に損害を被らせる悪質な事件が近年目立ちます。
そういう遅延は結果としてJR福知山線脱線転覆事故の様な鉄道事故の遠因になる事を考えると、遅延に伴う損害の賠償請求などを積極的に行っていっても良いかも知れません。
まぁ、鉄道撮影に限った事ではないですが。。。

2010-02-06

技術力の向上と保守力の低下

先月末起こった東海道新幹線の架線切断事故には非常に驚かされた。
asahi.com(朝日新聞社):東海道新幹線のボルト締め忘れ、ベテラン社員も見逃す

週末のダイヤを大混乱に陥れた東海道新幹線の停電事故は、架線でも車両でもなく、作業員のボルト付け忘れという単純な人為ミスが原因だった。...同時に交換を行った6号車のパンタグラフには付いていた確認マークが、12号車には付いておらず、付け忘れであることがはっきりした。...

昔、学校の古典で徒然草の「高名の木登り」の話を学んだ。難しい事よりも容易な事をする時こそ気を緩めてはいけないと言う話である。

ボルトを締める作業は、電気配線よりも気を遣わなくても済む作業だろうと想像できる。
ボルトが締めていない状態でも1000キロ走れたのは、偶然と言えば偶然かも知れないが、パンタグラフ部品の設計と製造が優れていたからこそだと思う。
パンタグラフがボルトへの負荷が少なければ、ボルトの劣化が遅くなり、検査や交換の頻度が少なくなる。
そんな風に製造技術力の向上が、保守担当者の気の緩みを招いた事例だと思う。

新聞記事には、チェックシート等によるミス防止がなかったとある。しかし、チェックシートも万能ではないし、場合によってはチェックシートの記載事項以外への配慮の不足を招きかねない。

鉄道に限らず、大きなトラブルの大半は些細な人的ミスの結果である。
対処療法的にチェックシートに頼るのではなく、如何に作業中の気の緩みを無くせるかを考えるべきだと思う。
また、連続した緊張は心身への大きな負担なので十分な休憩時間も必要になるかも知れない。
チェック作業が増える事で逆に作業者の負担が増え、ミスを誘発する事が無いように願っている。

この問題は鉄道会社だけの問題ではない。人間は機械ではない。業務の効率化という旗印の下、日常的に精神的に余裕のない状態で仕事をせざるを得ない人が多くなっている気がする。

それにつけても、死者や住宅街への火事が出なかった事は本当に不幸中の幸いだった。

2010-01-24

いよいよ動態復元へ

編集長敬白: 2010年1月19日 C61 20号機を搬出。

本日、ついにC61 20号機の復活に向けた移動が行われました。36年にもわたって鎮座していた群馬県伊勢崎市華蔵寺公園遊園地からの搬出はたいへんな作業で、同遊園地は昨日18日を臨時休園として、園内の遊戯物を一部撤去するなど、大掛かりな準備作業が行われました。...


C61の動態復元に向けて搬出作業が行われたようです。
引用しているブログ記事にはいろいろ写真が掲載されていますが、搬出作業が如何に大変だったかが感じさせる写真もあります。
動態復元ひとつとっても、JR東日本やサッパボイラだけの問題でなく、多くの企業の支えがあってこそなんだな改めて感じさせられました。

現役としての蒸気機関車が消えた事に伴って失われた技術は多く、前照灯ひとつですら当時と同じ物が作れなくなったと聞いた事がある。
D51498を復元した時よりも更に作業は困難になると思うが、是非、困難を乗り切って欲しい。

2010-01-17

安全性と低コスト

JR福知山線の事故前後から、JR各社でいろいろトラブルが目立ってきているような気がする。
巨大な赤字を解消する為に旧国鉄は分社化・民営化された。
人件費を安くする為、自社の社員を減らし、いままで自社でやってきた保守管理など数多くの業務を、人件費の安い外部企業などに委託する傾向が強まった。
確かにコストパフォーマンスは良くなったが、人材的ゆとりが無くなってきた事もあり、ひとたび事故や災害が発生すると、復旧までに国鉄時代には考えられない程の時間がかかるようになった印象がある。
民間企業は利益を上げないと立ちゆかない。利益を上げる為には「遊んでいる」人を減らし、不採算部門や赤字路線を無くすのが普通の方法だと思う。
「遊んでいる」人を減らすと言う事は、手が空いている人を減らすと言う事であり、事故などの突発的な事態が起きた時、すぐに駆けつけて対応できる人を減らすと言う事である。
保守管理を外注すると言う事は、外注した事項に対する安全性に対する責任を全部または一部放棄しているようなものである。

東京新聞に掲載された記事は、技術が優れていても保守管理する人件費を惜しめば、結果として安全性が低下する事を示唆する物である。即ち、近年の鉄道事故や復旧時間長時間化の問題が、JR各社特有の問題で無い。
今までのマスコミには「民営化すれば競争原理で全て良くなる」とか「復旧時間がかかるのは会社の怠慢」と言ったような、調査・検証が不十分で独断的な報道の傾向が強い気がする。
安全はタダではないし、何事も精神論的に解決できるものでもない。
公共の電波を使っているマスコミには、視聴率を稼ぐばかりでなく、もう少し背景まで踏み込んだ調査や検証をしっかりして欲しいと思う。

東京新聞:技術の国のずさん管理 ベルリンの都市鉄道 部分停止半年 :国際(TOKYO Web)

ベルリンの都市鉄道「Sバーン」が部分停止に陥り、復旧しないまま半年が経過した。「マイスターの国」の首都交通は、安全管理の怠慢から大きな痛手を被り、混乱はなお数年続くとの見方まで出ている。背景には、親会社ドイツ国鉄の民営化問題も見え隠れする。...
 

2010-01-11

祝・梅小路入館700万人達成 ほか

この1週間、立て続けに気分が明るくなるような話題が2件ありました。

入館者700万人を達成 梅小路蒸気機関車館で節目祝う:京都新聞

京都市下京区の梅小路蒸気機関車館が9日、入館者700万人を達成した。同館で記念式典があり、来館者とともに節目を祝った。...

梅小路蒸気機関車館|イベント情報
当館は日本の鉄道開業100周年を記念し、1972(昭和47)年10月に開館しました。その後、旧二条駅舎の移築を伴う大幅なリニューアル (1997(平成9)年)や、扇形車庫の国重要文化財指定(2004(平成16)年)などの幾多の出来事を挟みながら、2010(平成22)年1月9日午後2時頃、入館者数が700万人を達成しました。これも、ひとえに蒸気機関車に深い興味や関心を抱いていただいた皆様のおかげと心から感謝しております。
...「入館者数700万人達成記念」として、鉄道ファンに人気の「D型硬券(30mm×88mm)」に印刷した特別入館記念券を、有料で入館していただいた先着3,000名様(3日間合計)のお客様にお渡しいたします。

梅小路ではついに入館者数が700万人に達した模様。
そして、今日までですが、特別入場券も配布されているようです。
国内のテーマパークや博物館は、ごく一部を除き、依然として入場者数の少なさに苦しんでいる状況が続いており、私自身、1年以上、梅小路に行く機会を作れずにいます。
そんな中での明るい話題に、私はホッとすると共に、今年は何とか梅小路に行く機会を作ろうと思いました。

「私とみんてつ」小学生新聞コン:石原蔵人君が最優秀賞受賞 /岐阜 - 毎日jp(毎日新聞)
日本民営鉄道協会(東京都)が募集した第3回「私とみんてつ」小学生新聞コンクールで、各務原市立八木山小5年の石原蔵人(○○)君(11)=同市松が丘=が作った新聞「くらしと鉄道新聞 すべての人にやさしい“ユニバーサル・ステーション”」が最優秀賞を受賞した。
 石原君は幼いころから鉄道ファンで、よく家族で電車に乗って旅行するという。高齢で車いすを使うこともある祖父◎◎さん(74)の気持ちを考え、実際に車いすに乗った体験取材を行い、新聞を作り上げた。完成まで1カ月ほどかかった大作だ。
...
体験取材を「車いすの専用スロープがあっても実際に移動したら大変だった」と振り返った石原君は「駅で困っている人を見かけたら優しく接したい」と話している。...
( 念のため、本人の名前の読みと祖父の名前は本引用では伏せておきます。 )

各種団体の活動などもあり、バリアフリー対応の駅が増えてきたものの、その実施内容が不十分である場合も少なくないです。
病気して初めて健康の有り難さを知る事は多いですが、自発的に身体障碍(しょうがい)者の立場になって問題点を探ろうとする人は少ないです。
子供の素直な意識の中で、それを実行した少年の在り方に心温まります。

一概には言えないですが、昔の写真や話を聞いた所によると、昔の駅はまともにバリアフリー対応がされていませんでした。しかし、駅員や他の乗客らの手助けなどで、ある程度のフォローされていたようです。

現代は昔と比べて時代の流れが速いせいか、心に余裕というか落ち着きを無くしやすいような気がします。
本当に忙しい時は仕方ないものの、急ぎの用件がない時は、落ち着いてちょっと周りを見る習慣を身につけたいなって思います。

2010-01-04

あけましておめでとうございます


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

私はこの正月も大井川鐵道にSL詣でに行ってきました。
途中、SL列車は途中障害物の為、一時停車しました。
乗務員さんらが対応により、再び列車運行が再開されました。
発車時に少し空転したものの、力強い走りを見せました。

昨年は明るくなるどころか、その気配すら感じられない年でした。
今年は日本国内が力強くというか活気づく一年になる事を願っています。