2006-05-15

本日のポー占い

ポー占い:鉄筋運まあまあ

この作業員は、早く帰りたかったから別の場所に穴あけをしなかったと鉄筋しているとの事。

週明けの今日は先週とうってかわり、とても暇と言うかのんびりした一日でした。おかげで、先週までくしゃくしゃだった資料の整理が出来たので机の上がすっきりしました。

安全率と保険

このブログと取り上げたことについて、掲示板でご意見を頂きました。
とても大切な意見で、3ヵ月ほどで消えていく掲示板だけでは惜しいので、ここに転載します。


北上駅耐震補強工事の別の見方 記事に気になる男 at 5/14(日) 21:11:00
管理者へ 新聞記事からのみの判断ですが問題提起いたします。
 
柱頭部の鉄筋の位置は現場作業上位置の誤差が数センチ生じます。コンクリートの寸法、鉄筋の位置が設計図通りであり、穿孔が狙った位置に向かって上下左右に正確(数センチの誤差)で作業されることが前提となって居ります。基本的には作業上の誤差が忘れられてるのでは。
この様な工事では鉄筋が切断される要因を想定して、何を管理すべきかを検討し、なおかつ鉄筋が切断されたケースを想定して補強工事を設計する事が重要ではないでしょうか。工事作業者(職人)の責任にすることは容易ですが根本解決にはならない事を上位監理者は心すべきではないでしょうか。現に再補強工事を考えてるではありませんか。机上では直線は画けても現場では誤差がでる。デスクワークだけでは解決できない、工事はフィールドワークであります。

工学をかじった者として、安全率という概念を忘れていた事を私は恥ずかしく思いました。
安全率・・・どんな製品でも、設計通りの性能で作る事はできず、バラツキが存在する。そこで、少し余裕を持った性能で設計・製造することで、多少のバラツキがあっても、実用上問題ないレベルに抑える。その余裕の割合の事を指す。
今回は19本の鉄筋を切断してしまったという事件であり、別の新聞記事によると、工事手順では、穴あけ作業中に鉄筋に当たったら、別の場所に穴あけする事になっていたようだ。そして、この作業員は、早く帰りたかったから別の場所に穴あけをしなかったと証言しているとの事。
安全率の考え方を適用するなら、鉄筋切断が一定の割合で発生する事を想定して、強度が十分に保たれるように工事内容・期間を設定するべきである。鉄筋切断しても十分強度が出るくらいの過剰強度を目標とした補強工事もしくは、鉄筋切断を許さない代わりに穴あけ時間を十分に見込んだ余裕ある工事期間の設定が必要である。
どちらにしても、材料費や人件費などコストアップは免れないが、最終目標の強度は確保できる。そのコストアップも今回のような再補強工事のコストに比べれば少ないのでは無いかと思う。
「保険」のコストをケチってまでコストダウンしようとする日本社会への警鐘かも知れない。

期待

旧国鉄総裁の遺品を展示へ/愛媛に鉄道館、「0系」も
四国新聞社

旧国鉄の第4代総裁で「新幹線生みの親」とされる故十河信二氏の遺品などを展示する「四国鉄道文化館」(仮称)が、愛媛県西条市に建設されることが決まった。・・・
リンク

当初の予算を大幅にオーバーして新幹線を建設した責任を取って、新幹線の開業式前に国鉄総裁辞任した十河氏。彼は自分の一時の総裁生命よりも日本の鉄道の未来を選択したと言えるだろう。( 結果して、日本鉄道史に彼の名前がいつまでも残される事となった。 )
彼と愛媛県との繋がりはこの記事で初めて知った。その繋がりある香川県西条市に四国鉄道文化館が建設されるとの記事。開館時期は、奇しくも鉄道博物館開館と同じ時期の来年秋とのこと。一体、どんな博物館になるのか。。。期待して次の情報を待ちたい。

お疲れ様

ことでん引退車両が勇走/20~28日
朝日新聞

車両の冷房化100%を目指す高松琴平電気鉄道(ことでん)は、現在14両ある非冷房車両のうち、・・・
リンク

5両もレトロ電車を廃止するんだと読んでいたら、それ以外にも大正時代の電車が6両もあるんですね。確かに沿線に住む琴電利用者は今まで夏場は辛かったでしょうね。
しかし、冷房率100%にすると言う事は、琴電の電車目当てに来る観光客が少なからず減少するような気がする。週末のみ動かす臨時列車扱いにすれば良いのか?
何はともあれ、5両のレトロ電車は、長い間お疲れ様でした。

体験の場

気分はSL機関士だ!
京都新聞

本物の蒸気機関車(SL)の運転席に入って体験できるSL見学会が14日、京都府宇治市の山城総合運動公園(太陽が丘)であった。・・・
リンク

体験型博物館の老舗である東京の交通博物館は昨日惜しまれつつ閉館した。( 来年秋に大宮で鉄道博物館がオープンので、私としてはさほどは惜しくは思わないです。)
交通博物館の素晴らしいところは、膨大な鉄道資料を収蔵・展示しているだけではなく、実際に触れて学ぶことができる点にありました。
人間は他の動物に比べ巨大な脳を持った事で理論的・概念的な考え方が可能になった生き物ですが、やはり生きた知識を身につけ・物事に興味を抱くためには実際に体験する事が必要です。
今回の新聞記事にあるような保存機関車の公開イベントは、身近な場所で乗り物の歴史や技術を体験できる貴重なイベントです。大人には大した事ないと感じる事であっても、子供はその豊かな感受性で多くの事を学びます。写真に写っている子供の興味津々な表情がそれを物語っています。
日本の子供達の理系離れが進んでいるのは、危ないから・受験に関係ないからと理科実験の時間が減らされて、科学や技術の素晴らしさを感じる時間が少なくなっているからかも知れない。何事も100%安全という体験は存在しないので、どこまで体験させるかを決めるのは難しいだろうが、私たち大人達は、子供達に様々な体験する場を与えていかねばならない。