2007-09-06

本日のポー占い

ポー占い:試運転運不調かも

きょうは、試運転をするためにあるような日です

台風が近づいている。進路方向から外れているためか、思ったより雨風が弱い。
明朝は無事に出勤できるかな?

雑感。

昨日、本屋でバーゲン中だった漢字の本を買った。
まだ数ページしか読んでいないが、その本を読む中で、戦後日本が自国文化の基本である言葉を如何に蔑(ないがし)ろにしてきたかを感じた。
漢字に関して言えば、当用漢字表の制定に伴う漢字文化の破壊である。
例えば、「慰謝料」という言葉は、元々は「慰藉料」と書いていたそうだ。「慰(なぐさ)め謝(あやま)る」ではなく「慰(なぐさ)め藉(いたわ)る」である。

そして、現首相が掲げていた「美しい国」作りについて思いが至った。
マスコミの偏った報道による偏見かも知れないが、「君が代斉唱・国旗掲揚の義務化」と「剣道・柔道教育の義務化」だけでは「上っ面だけ」「形だけ」で終わってしまうと思う。

本気で「美しい国」作りを進めるのなら、日本文化の根幹である日本語を守り、正しく教える・・・単なる受験知識ではなく、背後にある歴史・文学・思想を含めて・・・必要があるのではないかと思う。
漢字の観点から言えば、当用漢字制度を廃止し、元々使っていた漢字を復活させる事が最初にしなくてはならないと思う。
難しい漢字で、学校で教えないとしても、受験と関係のない一般書籍や新聞掲載時にはルビもしくはカッコ書きで読み仮名をつければ、字が読めるので、いざとなったら辞書を引いて意味を知る事ができるから良いと思う。

きちんとした日本語を使えるようになれば、文章理解力が向上が期待でき、数学などの他分野の学力も向上が期待できる事は、いろいろな人が主張しているし、私も同意見である。

また、義務化される小学校の英語教育についてであるが、いまの調子では受験勉強の延長上で終わってしまう気がする。
せっかく英語教育を義務化するなら、上っ面の会話表現や文法・単語を教えるのではなく、言語学の観点から日本語・英語の文化比較をし、国際社会に生きる為に必要な考え方を学ぶものでなければならないだろうと思う。

まぁ、現実的には、そんなきれい事ではないだろうが、マスコミの報道で知りうる範囲では美しい国作りの政策内容は、的はずれとしか私には感じられない。

電動車いすと踏切の安全

電動車いす男性、踏切でJRにはねられ死亡
読売新聞

・・・踏切(警報機、遮断機付き)で、電動車いすに乗った男性が・・・電車(8両)にはねられ、即死・・・踏切は長さ約20メートル、幅約3メートルの歩行者専用で、障害物検知装置はなく、最近3年間で少なくとも3件の事故・・・
リンク

歩行者専用踏切を自動車は通行できないが、歩行者には年齢や身体による制限はかかっていない。
過去に何件も事故が発生している「開かずの踏切」で、検知装置が設置されていないのは、問題ではないか?
JR西日本が、安全第一を目指すと言っている割になかなか実行されていないように見えるのは、あまりやる気がないのか、それとも危険な箇所が多すぎて時間がかかりすぎているのか?
もちろん、検知装置があれば事故が防げるわけでない。

都市部の大きな道を横切る横断歩道には、赤信号になるまでの目安時間を表示する機能のある信号機がある。
GPSなどの利用により全列車の現在位置が把握できるようになれば、電車がやってくるまでの予想目安時間がはじき出せる。
そう言った情報を踏切に表示する事で、足に自信のない人などに踏切を渡るかどうかの判断をさせる事はできないだろうか?
もっとも、逆に足に自信がある人が踏切に駆け込んできて、事故が増える可能性も否定できないが。。。

それから、電動車いすの利用が利用者任せってのは・・・。そう言った状況を認識していながら放置している行政は無責任と言う気がするが、放置せざるを得ないほど財政状況が悪いのか?

SLの話題・・・大鐵312号機が今週末に引退


「C11形312号機」のさよなら運転 出発式について
大井川鐵道

みなさまに長く愛され活躍をした「C11形312号機」は、老朽化のため平成19年9月8日(土)金谷発10:02・千頭発14:16の運転をもちまして・・・今後は当社で”静態保存”をし、使用できる部品は、現在運行中の別のSLに活用・・・
リンク

嵐三太勇さんのブログ( 幻想軌道広報~本州最西端・発 : 復活と無念と・・・・「大井川」 )で知ったのですが、C5644の復活と入れ替わるように、C11312が引退します。
ひとつのローカル鉄道会社が1台でも大変なSLの動態保存を、複数台を維持管理しているのだから仕方ないだろう。
さよなら運転は今週末の8日。残念ながら、当日の私は所用が入っており、さよなら運転出発式には行けない。

今後の312号機は、静態保存および他の機関車の部品取りなどに使われるとの事。
火が再び入れられる事がなくても、修理が必要となった機関車の部品として使われれば、312号機はその機関車と共に再び鉄路を走る事になる。
312号機が再び鉄路を走るそんな日が早く来て欲しい一方、他の機関車が老朽化で部品交換が必要と言う日は来て欲しくない・・・そんな複雑な気分である。

ところで、引退後は312号機は、どこに静態保存されるのだろうか。
工場がある新金谷駅付近?今までC56が留置されていた千頭駅?それとも家山駅の留置線?