2006-01-13

SLを活用しよう

湖魚の伝統料理いかが?
北陸中日新聞

湖魚を素材にした湖北地方の伝統料理を味わう「グルメの集い」が二月十二日、湖北町尾上の朝日漁業会館で開かれる。湖北の食文化や冬の自然をPRし、地域振興につなげようと町や地元の漁業協同組合で実行委員会を設けて開催。・・・
リンク


冬の知床で流氷観光を
北海道新聞
JR北海道は二十一日から、冬の知床キャンペーン「知床冬旅情」を始める。三種類の特別列車と専用の都市間バスを組み合わせることで、流氷観光などで訪れる旅行客が気軽に道東を周遊できるようにする。・・・


日常的な車両の『蒸気機関車』が、非日常的なイベント性の高い車両の『SL』になって30年になる。少ないながらも動態復活させる鉄道会社がある。しかし動態復元された姿は飾り付けられたりするなど必ずしも往年の姿ではない。その姿を嘆く人達がいる。確かに「時代の証人」としても動態保存なら問題がある。
時代の主役から蒸機が降りたのは、エネルギー効率や乗務員の労働の問題、環境沿線の環境問題などがあった。もちろん採算の問題も大きい。平成の時代になって、C623が北海道で動態復元したが、走れば走るほど赤字になり、復元の為に寄せられた鉄道ファンや企業の寄付による基金を取り崩す形で、走っていたのである。バブルがはじける等で基金が底をついて、C623は再び眠りについてしまった。
SLを運転するためには多大な資金が必要である。他の地域から撮影にやってきて、違法駐車などで沿線住民に迷惑をかけて、地元経済への貢献をしないと言う人が多くいると聞く。地元経済に貢献するSL列車目当ての観光客に来てもらう方がいい。
北びわこ号などを活用して地元観光を進める姿は、現在の日本では、蒸機の動態保存に残された唯一の方法かも知れない。

0 件のコメント: